Research

卒業論文について

卒業論文

2022年度 2021年度

2022年度
  • 〇 饗庭研究室
  • ・秋生ゆうか「商店街のイメージと匂いや音の関係―十条銀座商店街・谷中銀座商店街・巣鴨地蔵通り商店街を対象としてー」
  • ・橋本柊「都市計画道路事業が周辺地域の土地利用にもたらす影響―東京都多摩地域を対象として―」
  • ・澤実生子「郊外におけるバス路線・停留所の役割ー東京都八王子市を対象としてー」

  • 〇 朝日研究室
  • ・渡邉辰紀「選択型コンジョイントを用いた公衆トイレ外見デザインの有効性検討」
  • ・森下裕貴「地理的表示保護制度の運用実態と課題」
  • ・須賀和希「ヘドニック・アプローチを用いた鉄道整備が地域にもたらす社会的便益の計測―宮城県富谷市・仙台市を事例として―」
  • ・藤野寅然「滞留機能を意識した街路空間再編事例における街路の印象評価の活用〜日本におけるLink and Place理論の導入に向けて〜」
  • ・杉山輝「鉄道の存廃協議会における資料提示の分析と利活用に関する分析手法の検討」

  • 〇 市古研究室
  • ・山本真祐子「横浜駅周辺における都市更新による地域の変遷に関する研究」
  • ・谷井美咲「吉祥寺駅周辺の魅力を構成する要素に関する考察-地元商業者の視点に着目して-」
  • ・城野健太朗「都市周辺部の拠点における企業・産業と連携した地域防災活動に関する研究−港区青山地区防災協議会に着目して−」

  • 〇 伊藤研究室
  • ・大村将嘉「渋谷区・世田谷区における建替え実態の空間分布―平成23年と平成28年の建物状況の比較分析―」
  • ・上森早絵「空き家がその存在認知を経て住環境評価に及ぼす影響の分析―杉並区内4地域を対象とした住民意識調査と統計分析―」
  • ・澤田梨紗「小規模店舗集積地における業種構成や分布の変遷に関する研究-東京都杉並区西荻窪駅周辺を対象として-」
  • ・塚本健太「渋谷区・世田谷区における高経年マンション居住者の修繕や建替え・改修などの維持意向に関する研究」

  • 〇 大槻研究室
  • ・安齊泰輝「民間企業・行政・地域住民の協働による郊外住宅地の再生の有効性と課題の検討-横浜市栄区上郷ネオポリス地区を事例として-」
  • ・山本隆介「官民連携によるコミュニティバス事業の持続可能性ー東京都武蔵野市「ムーバス」を事例としてー」
  • ・後藤遥「アメリカ社会における人種差別の変遷 - 社会経済的背景と学術研究レビューの対比を通して - 」
  • ・豊田虎太朗「男性高齢者のニーズに応える地域組織の特徴ー世田谷地域デビューの会を事例としてー」

  • 〇 奥研究室
  • ・佐々木香菜子「子どもの非認知能力に着目をした貧困研究―貧困の連鎖を断ち切るために―」
  • ・山田倫也「コワーキングスペースによる育児支援と行政による利用推進策についての提案」
  • ・松野歩「5歳児健診を通じた発達障害児の早期発見と早期からの家族支援についての研究」

  • 〇 白石研究室
  • ・福島由基「緊急時における政策の在り方についての検討」
  • ・伊藤亮太「プロ野球の FA 移籍に見る、人間の行動における動機とパフォーマンスの関係」
  • ・堀内真「日本での医療用大麻合法化と使用促進及び乱用防止に向けた政策について」
  • ・田中凜「日本におけるオンラインカジノ規制-国内市場縮小への道すじ-」

  • 〇 杉原研究室
  • ・武智彩乃「コロナ禍のシングルマザーの課題から見る公的支援ニーズ―新聞記事の計量テキスト分析と定性的内容分析による検討―」
  • ・松尾知樹「認知症への理解とサポート意識を高めるボードゲーム「MONO-rmal」の開発と評価」
  • ・堀田凌平「高齢者の社会参加に資する情報提供のあり方-都内自治体広報誌の印象評価に基づく検討-」
  • ・柏倉千紘「大学生の食生活改善のための介入と評価-スマートフォンアプリを用いて-」

  • 〇 松井研究室
  • ・佐藤泰輝「「総合的な学習の時間」における教育行政における水平的関係」

  • 〇 山本研究室
  • ・有本裕哉「食品ロス削減に向けた都内自治体のフードシェアリングサービスとの連携協定をめぐる状況と課題」
  • ・鶴巻陸「地域組織主導による再開発事業に関する研究―武蔵小山駅前再開発を事例に―」
  • ・永山数馬「東京都立大学南大沢キャンパスにおける学内移動用シェアサイクル導入の検討」
  • ・細貝怜加「地方鉄道再生に向けた取り組みに関する研究―沿線地域における市民組織の活動に着目して―」

ページのトップへ ▲


2021年度
  • 〇 饗庭研究室
  • ・柏木咲良「大規模基地跡地の開発史―立川市 都市軸沿道地域を中心として―」
  • ・島村春花「滞留性からみる民間空地が公園機能を果たす可能性―東京都港区を対象として―」
  • ・臼井志織「都市化に伴う農業用水と周辺空間の変容―大丸用水を対象として―」

  • 〇 朝日研究室
  • ・花岡千波「指定管理者制度による総合公園の管理運営・評価〜ふなばしアンデルセン公園を事例として〜」
  • ・齋藤改「木造住宅密集地域におけるポケットパークの評価と整備・活用の方向性」
  • ・東浦広汰「地域新電力を用いた地域活性化の現状と課題」
  • ・金津周那「コンパクトなまちづくりを推進するうえでの都市の誘導区域設定に関する検証―青森市の事例を中心に―」

  • 〇 市古研究室
  • ・西海豊「駅直結型大型商業施設の平時からの備えと被災時従業員対応―昭島モリタウンを対象として―」
  • ・朝部薫臣「坂に着目した土地利用の移り変わりに関する研究―港区麻布地区を対象として―」
  • ・田中美晴「令和元年東日本台風を踏まえた多摩川流域における災害対策の比較検証」
  • ・眞武勇人「都心再開発地区とその周辺コミュニティにおける地域防災の取組みに関する研究」

  • 〇 伊藤研究室
  • ・宮川柊斗「街路の印象評価の昼夜の差に関する研究―住宅街路における歩行実験による印象評価の要因分析―」
  • ・小林航大「東京都区部の建物建替え実態―渋谷区・世田谷区における建替え類型別の詳細空間分布分析―」
  • ・杉浦大輔「分かりやすい乗換行動の実現に向けた路面サインの構成に関する研究 ―サインの形と案内情報の表現形態に着目して―」
  • ・山﨑友優也「グリーンインフラとしての河川堤防の便益評価―植物被覆と利用行動に着目したコンジョイント分析―」

  • 〇 奥研究室
  • ・兼高知美「緊急事態における執行機関に対する『統制機能』のあり方―コロナ禍の東京都を事例に―」

  • 〇 金子研究室
  • ・宮城大「横浜市営交通事業の経営分析に関する研究~市営地下鉄・市営バスの財務分析より~」
  • ・和田晴美「日本の中古住宅市場における「情報の非対称性」に関する研究~不動産データ公開検討の変遷と課題に関する日米制度比較~」

  • 〇 白石研究室
  • ・遠藤夢奈「日本のプロオーケストラの経営自立度向上に関する研究」
  • ・浅田凪「海外の自動補助的補助金制度を利用した政府による映画業界への支援政策」
  • ・星名美咲「鉄道廃止は沿線自治体を衰退させるのか?―廃線が人口移動に与える影響の検討―」

  • 〇 杉原研究室
  • ・山本樹「介護労働者のキャリア形成―離職防止策の検討―」
  • ・中田麟太郎「プレゼンティーズムに着目した健康経営の施策の検討」
  • ・岡田悠樹「新型コロナウイルス感染症への政策対応に関する国際比較研究」
  • ・山下ちはる「放課後の子どもの居場所づくり―放課後子ども教室における児童の満足度規定要因に基づく検討―」

  • 〇 玉川研究室
  • ・佐々木里菜「「下町らしさ」の要因についての研究―台地における下町に注目して―」
  • ・石井裕也「公衆電話の立地最適化に関する研究」
  • ・山本竜暉「コロナ禍におけるイベント会場での規制退場をはじめとする様々な対策の効果について」

  • 〇 長野研究室
  • ・小浦稜真「市町村の公共施設等総合管理計画に関する取り組みが持つ合意形成に対する効果とその実施状況に影響を与える要因の分析」
  • ・下山拓貢「東京都内自治体における無作為抽出型市民参加の導入動向と課題」

  • 〇 山本研究室
  • ・中村有来「声優を志望する大学生の経済的負担とその背景についての考察」
  • ・吉原克「近隣センターの今後のあり方について 千里・多摩ニュータウンを事例として考える」
  • ・竹内聖「カナダとオーストラリアにおける多文化主義政策と移民受け入れの関係に関する考察」
  • ・成知香「アジア新興国における縫製産業の労働搾取が繰り返される原因の検討」

ページのトップへ ▲